日経電子版や医学雑誌等によると、最近「新薬候補、数時間で選出」「AIを活用」という文字が頻繁に出てきます。
エーザイ、中外製薬、塩野義製薬など製薬大手が新薬の開発や臨床試験(治験)の精度向上に人工知能(AI)を活用する取り組みを開始した。
AIを活用すると新薬の有望な化合物を数時間で選び出すことが可能になり、治験の精度を高め、開発費用の抑制にも貢献すると考えられている。
一方、アステラス製薬は米国での新薬発売後も副作用や効き具合などの情報を集めAIが分析して、薬の飲み合わせなどによる副作用の可能性を迅速に判定するシステムを試験導入した。
そう遠くない将来、AIの活用により、医薬品の営業(MR)開発だけでなく、医師の医薬品の選択基準そのものが大きく変わる可能性がある。
(H.O)